息子の学校でのシェアランチ

晴れているオークランドです。

そよ風がとても気持ちがいいです。



昨日は、小学6年生の息子のクラスと他2クラス、合計3クラスでシェランチでした。

前もって子どもがシェアランチに参加してもいいかどうかの許可書を渡され、そのときに、何の食べ物を持って行くのかも書かされました。

何を持って行くかなんて初めて聞かれました。

それと、ベジタリアン用を用意した場合は、そのこともわかるようにしてほしいとのこと。

これも初めて言われました。

我が家ではベジタリアン用の餃子を持たせました。

手作りではありません。

冷凍の餃子をスーパーで買ってきて、当日の朝に調理しただけです.。

その餃子がこちら。



プラスチックの容器に入れて、vegetarian dumplingsと息子の名前とクラスを書いた紙を貼っておきました。

シェアランチ後にどの入れ物が自分の物かわかるようにですね。

この餃子シリーズ、重宝しています。

ピザを注文して、シェアランチの直前に持ってくる方もいるそう。

なるほどね。

ピザは一番の人気らしいです。

女の子から先に食べ物をとるように言われた男の子たちは、ピザがなくなるのではと心配していたそうです。

シェアランチで多いのは、ビスケットの類みたいですね。

昨日のシェアランチのお菓子類が残っているそうで、息子の担任の先生が、今日のモーニングティーはシェアモーニングティーだと言っていたそうですよ。


このシェアランチの前に、息子はリレーマラソンに参加した子どもたちだけでのシェアランチもあったそうです。

そのリレーマラソンのブログはこちら ➡ 息子がリレーマラソンに参加 https://kumiko-ng.amebaownd.com/posts/11434110

そのシェアランチは、ピザ。

参加したときのスポンサーからピザ店のバウチャーをもらったという理由で、先生が代わりに購入してきてくださったようです。

息子、ピザを7切れ食べたそう。

その後にシェアランチ。

息子が学校から帰ってきたときにお腹が痛い・・・と。

心配して聞いたら、ピザ7枚を食べたって言うじゃないですか。

食い過ぎだよ!

ホメオパシーのレメディーを飲ませたり、私の手をお腹に当てたりして手当てをしばらくしていました。

少しでも手を離すと「手、手」と言われます。

ふ~。

夜寝る前には、もう大丈夫と言っていたのでホッと一安心。

本人も食べ過ぎには気をつけようと思ったようでした。



0コメント

  • 1000 / 1000